浮気の発覚もこのアプリで回避できてしまうかもしれません(笑)
人に見られたくない画像や動画を隠しておけるロック付きアプリです。
その他にも機能がいっぱいで一見かなり優秀そうなこのアプリ、少し危険なんじゃないの?と不安に思われている方も多いようです。
なので、果たして本当に危険なのか?実際に使ってみました!
![]() |
価格 | 無料 |
ジャンル |
ロック/ セキュリティ |
|
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
iPhoneアプリの安全神話
そもそもiPhoneのアプリは安全なのでしょうか?
通常、iPhoneユーザーはApp Storeでアプリをダウンロードしますよね。このApp Storeにあるアプリは、不正ものが含まれていないかチェックを受けます。
入り口で厳しく審査することで、iPhoneユーザーが安心してスマホを使える環境が確保されているわけです。
また、Androidのシェアが大きいため、Androidが標的となりやすく、結果的にiPhoneアプリのほうがより安全な環境にあることも安全だとされている理由のひとつのようです。
しかし、ここ数年でその安全神話も崩れかけてきているようです。
安全神話崩壊?
安全神話の崩壊がささやかれ初めたのは2014年頃からで、そのターゲットになったのは中国のiOS端末ユーザーのようです。
2015年にはアップストアで配信されているアプリがマルウェアに感染していたことが発覚しました。この時も感染していたのは中国で人気のアプリだったようです。
どうやら、中国で開発されたアプリのダウンロードを避けることで、多少なりともリスクを減らせそうです。
僕の場合、アプリをインストールする際は開発者が誰なのか(/ω・\)チラッとチェックするようにしています。
App Storeで開発者のウェブサイトを見てみるとこのアプリを開発した中国の会社のサイトが表示されました。
iSafePlayも危険なのか?
アプリの機能を見ていくと、過去にはYouTubeで動画もダウンロードできたようですし、「監視カメラ」という不可解な機能まであります。インストールしたユーザーが不安に思うのも無理ない気がします。
とは言え「中国のアプリだから」とか「なんか怪しい」というだけで判断するのも嫌なので、実際に使ってみました!
いろいろ機能を使ってみた。
多機能ではあるのですが、実用性に欠ける機能も多く、お世辞にも使いやすいとはいえませんでした。
パスワード管理やロック機能付きのアルバムであれば同じ機能を持った使いやすいアプリがあるので個人的には、そちらをおすすめします。
実際に使ってみて驚いたのは「ライブTV」という機能です。世界各国のテレビが見れるようで、ABCニュースが見れたのには驚きました。
チャンネルの一覧にはNHKの名前もありましたが、流石に見れませんでした。それにしてもいったい、どういう技術なんでしょうか。怪しい(;´∀`)
監視カメラの機能については、一体何が見れるのか最後までわかりませんでした。
まとめ
不可解な機能があることは確かですが、使ってみて、差し迫ってなにか危険だと感じたことはありませんでした。まぁそれはそうですよね。そこまで危険ならアップルが放っておかないでしょう。
しかし確実に言えることは、アプリとして優れたアプリでは無いということです。
危険度で言うと、なんか怪しいなぁという漠然としたものでしたが、その程度のリスクであっても、そのリスクを取ってまで使うほどのアプリではないと思います。
人気アプリ ランキング!
この記事を友達にシェアするには下のソーシャルボタンが便利です。↓クリック!↓