iPhoneからPCへ、PCからiPhoneへ写真を転送する方法を説明します!
写真や動画など様々なファイルにも応用できます。
今回は「iVault」というiPhoneのアプリを使いますが、他のアプリでもやり方はほぼ同じです。
iTuneで転送する
iPhoneに写真を取り込む方法
- 充電用のUSBケーブルでパソコンとiPhoneを接続します。
- パソコンでiTunesを開きます。
(ア)iPhoneのマークをクリック。
(イ)Appを選択して
(ウ)「ファイル共有」まで画面を下にスクロールさせます。
(エ)「iVault」を選択して
(オ)の枠の中に写真または動画をドラッグ&ドロップします。
- iPhoneで「iVault」のアプリを開いて
「+」→「コンピューターから」で次の画面になります。
![]() |
移動させる写真と動画の一覧が表示されました。
右上の「インポート」を押せば追加完了です。
iPhoneの写真をパソコンへ転送する方法
iPhoneから写真を転送する場合は、iPhoneのアプリを開いて転送させる写真を選択します。
ここからはインポートと同じです。
充電用のUSBケーブルでパソコンとiPhoneを接続します。
iTunesで(ア)から(エ)まで同じ手順で進めます。
(オ)の赤枠に選択したフォルダまたはファイルが表示されます。
(オ)のすぐ下「保存先」ボタンが有効になりますのでコレをクリック。
保存先のフォルダを選んで保存すれば転送が完了です。
Wi-Fiで経由で転送する
iPhoneとパソコンが同じWi-Fiに接続していることを確認してください。
Wi-Fiによるファイルの転送が可能なアプリを開いて下さい。
今回はiTunesで使ったアプリ「iVault」で説明していきます。
今回使用してるアプリ「iVault」では、Wi-Fiのアンテナマークをタップします。
同様のアプリ「HiDisk」でも同じWi-Fiのアンテナマークで転送できます。
![]() |
画像のようにプライベートIPアドレスが表示されます。
黒塗りになっていますが「http://192.168.x.x」という感じです。
この表示されたアドレスをパソコンのブラウザで開きます。
今回使用してるアプリは、セキュリティ機能が付いているのでロックを解除するためのパスワードが必要になります。
「iVault」に設定したパスワードをコチラに入力しまうす。
後は、パソコンから写真をアップロードするかブラウザに表示された写真をダウンロードするだけで転送が完了します。
まとめ
ここの環境にもよるでしょうが、USB接続はやはり有線なので安定して転送できると思います。Wi-Fiでも問題なく転送ができましたが、ファイルのサイズが大きくなればなるほど安定性がある方が安心です。
やはりUSB接続で転送する方法が一番おすすめです。
しかし、iPhoneの場合充電にも使うUSB接続のコードは、持ち運びなど頻繁にしていると断線することよくあります。僕もUSBコードは3本目です。そういった場合にWi-Fi経由で転送する方法を知っておくと便利ですね。
なので、基本USBで緊急時の為にWi-Fi経由の方法も覚えておく。というスタイルが一番いいかと思います。
人気アプリ ランキング!
この記事を友達にシェアするには下のソーシャルボタンが便利です。↓クリック!↓