moldivとは、写真撮影から編集、コラージュまで全部できてしまうアプリです。
誰でも簡単に盛れる自撮り機能があったり、キラキラ加工で写真をカワイク演出してくれます。
![]() |
価格 | 無料 |
カテゴリー | 写真/動画 | |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
MOLDIVの使い方
写真に関することならなんでも出来てしまうMOLDIVですが、今回はMOLDIVの機能の中でも特に人気のキラキラ加工の使い方を解説したいと思います。
キラキラ加工をする
キラキラ加工をするには、360円のフィルターパックを買う必要があります。
これに課金することで、キラキラ加工を含めた150種類のフィルターと90種類のテクスチャが使えるようになります。
また、課金はしたくないという方のために、無料でキラキラ加工ができる方法も紹介したいと思います。
「編集」からでも始められますが、写真を直接選ぶとそのまま編集の画面に切り替わります。
ちょうど『Effectshop』というカメラで加工した写真があったのでコチラを使ってみたいと思います。
テクスチャ>NATURE
写真を選んだらテクスチャをタップして下さい。
次に、NATUREというテクスチャを選択します。キラキラ加工は5つあるので写真の雰囲気にあるものを選んで下さい。NT3,NT4,NT6,NT7,NT8がキラキラです。
このままでは、被写体の花にまでキラキラが丸かぶりです。
右の画像のように、花の部分だけキラキラを消してクッキリ見えるようにしていきたいと思います。
左上の小さな◯をタップして下さい。すると◯の範囲だけキラキラが消えます。◯をなぞって移動させたり、ピンチインで小さくさせることで、キラキラが消える場所や範囲を変えることが出来ます。
また、テクスチャだけを回転させることでキラキラのキラーンの位置を変更することも出来ます。
無料でキラキラ加工
既にお気づきかもしれませんが、課金しなくてもキラキラ加工は出来ます。
MOLDIVでキラキラ加工した画像のスクリーンショットを撮って下さい。
スクリーンショットは、電源ボタンを押しながらホームボタンを押すと取れます。
あとは、スクリーンショットの画像をMOLDIVで開き直してトリミングするだけです。
あとは、右の画像の右上、矢印のところから画像を保存すれば完成です。
これが、トリミングした後の画像です。多少画質は悪くなってると思いますが、それほど気ににならないレベルだと思います。
人気アプリ ランキング!
この記事を友達にシェアするには下のソーシャルボタンが便利です。↓クリック!↓