キャンディーカメラとは、写真や動画の撮影から編集まで全てコレ一つでできる万能アプリです。
写真や動画を撮影しながらコラージュやフィルターを選べるので、その後の編集作業がとっても楽です!
そんなキャンディーカメラの使い方を、撮影から編集まで、画像でわかりやすく解説します!
![]() |
価格 | 無料 |
カテゴリー | 写真/動画 | |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
キャンディカメラの使い方
撮影時の主な機能のな使い方を説明します!
アップで撮影
被写体をアップで撮りたい場合は、プレビュー画面をピンチアウトすることでズームしてくれます。
因みにピンチアウトとは、二本の指で画像矢印の方向へピュ〜っと広げることです。
ピンチイン、ピンチアウトでズームを調整してください。
明るさを調整
明るさを調整したい場合は、画像上のピンクの四角で囲んだ部分をオフにします。
そして、プレビュー画面をタップして下さい。
すると緑色の四角が現れます。この緑色の四角の下のつまみを左右に動かすことで明るさを調整できます。
右へ動かすと明るくなり、左へ動かすと暗くなります。
背景をぼかす
背景をぼかしたい場合は、右上からサブメニューをひらいて矢印の部分をタップします。
ぼかしの種類は3種類、タップで切り替えて下さい。
フィルターを選ぶ
キャンディカメラでは、撮影しながらフィルターを選べます。
撮影画面のまま、画面右下のフイルムのマークをタップするとフィルターリストが開けます。
また、リストを開かずにフィルターを変えることも可能です。
プレビュー画面を横にスワイプするとフィルターが変わり、下から上に上にシューッとスワイプすると、フィルターのリストがでてきます。
画像のピンクの四角で囲んだ部分でフィルターの効果を調整できます。
100%にすればフィルターの効果がより濃く反映されます。
フレームやコラージュの選択
キャンディーカメラでは、フレームやコラージュも撮影前に設定します。
画像の矢印の所をタップしてフレームとコラージュの選択をしてから撮影して下さい。
アップデートで動画もコラージュ出来るようになりすました!使い方は写真も動画も同じです。
コラージュの場合は、自動で連続撮影することも可能です。矢印の部分をタップすることで、自動撮影の間隔も1秒か2秒かで選べます。
連写で撮影する
デフォルトのまま撮影すると、一回の撮影ごとに編集の画面に進みます。連続して撮影したい場合にはとても不便ですよね。
そこで連写したい場合は、画面上の中央をタップして「イミディエイト保存」をオンにします。
バースト並の連写とはいきませんが、一回一回編集の画面に変わることなく連続して撮影することが出来ます。
動画を撮影する
キャンディカメラでは、3秒〜9秒の動画を撮影することが出来ます。
動画を撮影する場合は、矢印の部分をタップして下さい。
動画の長さを変更したい場合は、画像の矢印の部分をタップします。撮影できる動画の長さは、3秒、6秒、9秒です。
保存する
デフォルト設定の場合、撮影した写真や動画は自動的に保存されています。
保存の設定を変更したい場合は『キャンディカメラの使い方〜設定編〜』を御覧ください。
まとめ
慣れるまで使い方がわからない機能が結構ありました(;´∀`)
でも一度覚えれば編集の手間も省けて簡単に盛れるアプリなので、今後さらに人気が出そうですね。
キャンディカメラを使った盛れる撮り方や編集の仕方はまた別の記事でまとめたいと思います。
人気アプリ ランキング!
この記事を友達にシェアするには下のソーシャルボタンが便利です。↓クリック!↓