ドコノコは、もっと犬や猫と人がつながって、もっと犬と猫に優しい社会になりそうなそんなアプリです。
ドコノコできること
癒やされる
みんなが投稿した犬や猫の写真が見れます。
犬や猫を愛する人達が撮った写真は癒やしの「ひろば」です。
思い出をみんなで
あなたの犬や猫との思い出をSNS投稿してみんなでワイワイ。犬と猫と人がつながります。
迷子の時に役立つ
犬や猫が迷子になってしまったら、その地域にいるにいる人たちに通知が行きます。
犬や猫を愛する人達が登録しているアプリだから、どこかで見かけたら知らせてくれそうですね。
ドコノコの使い方
アプリの登録から基本的な使い方まで画像でわかりやすく解説します
1.アプリをダウンロード
2.ユーザー登録と設定
ユーザー登録の方法
画面右下の「おうち」をタップすると、Facebookとメールアドレスから登録ができます。
メールアドレスを登録する場合は、名前とアドレス、パスワードを入力するだけ!
ドコノコの使い方
それぞれの機能の紹介とその使い方を紹介してきます。
ひろばの使い方
「ひろば」ではみんなの投稿がみれます。気になる写真をタップするとコメントやイイねができます。
癒やされる投稿がいっぱいです。
ほんだなの使い方
ドコノコ編集部おすすめのブックが紹介されています。
編集部おすすめの投稿とそれに添えられた一言がクスッと笑えて楽しいです。
タイムラインの使い方
自分の投稿した写真とフォローしているブックの投稿が見れます。
エリア
「エリア」では、その地域の犬や猫の投稿が見れます。
通勤中に見かけるあの野良ちゃんやお散歩でよく会うあの人のあのワンちゃんも登録されているかもしれません。
「エリア」を見るには位置情報の利用を許可するひつようがあります。位置情報の利用を許可は、「おうち」からできます。
おうち>アクセス許可設定>
>位置情報>このAppの使用中のみ許可
おうち
設定の変更やペルプがあります。
ブックをつくる
ブックを作って写真やイラストを投稿しましょう!
ブックは「おうち」から作ることが出来ます。
犬や猫を飼っている人は「どうぶつブック」を
亡くなった子を投稿する人は「思い出ブック」を
野良ちゃんやイラストを投稿する人は「自由帳」をつくりましょう。
動物の名前を入力、犬か猫を選択します。カメラのマークをタップしてアイコンの画像も選んで下さい。選んだら「作成する」をタップします。
「どうぶつブック」をつくる場合は、近くの避難所を犬・猫の住所として登録します。
登録しても公開されるのは都道府県だけです。
避難所を住所として登録することで、犬や猫が迷子になった時、そのエリアに住んでいる人に通知が行きます。
投稿する
画面の下にあるカメラのマークをタップして写真を撮るかアルバムから写真を選んで投稿します。
P.S.
このアプリを知った時、ある犬のことを思い出しました。
むかし通りがかった近所の公園で捨てられていた犬のことです。震えながら助けお求めるように寄ってくる犬を見てなんとかしてあげたかったのですが、ずっとマンションぐらしでペット禁止だったこともあり、結局何もしてあげることが出来ませんでした。
このアプリがあればもう少しなにかできたかもしれない。飼ってくる人を見つけれたかもしれない。犬や猫が好きな人達がもっともっとこのアプリで繋がって、悲しい思いをする仔達が減ればいいですね。
そんなアプリに込められた思いに共感してこのアプリを紹介させていただきました。
犬や猫好きのあなたに是非ダウンロードしてほしいアプリです!
人気アプリ ランキング!
この記事を友達にシェアするには下のソーシャルボタンが便利です。↓クリック!↓