動物に変身できる事で人気のアプリSNOW!
全身を自撮りしたい時や大勢でSNOWを撮りたい時など、セルフタイマーで撮りたい時もあると思います。
そこで今日は、SNOWをセルフタイマーで撮影する方をする方法を紹介します。
SNOWの使い方
SNOWのセルフタイマーの使い方はもちろん、セルフタイマーで動画は撮れるのかも解説します。
また、セルフタイマーで撮影するときに必要なスタンドを持ってない場合、どうやってiPhoneを立てればいいのか、即席でスタンドになりそうなものをいろいろ考えてみました。
セルフタイマーの使い方
撮影の準備ができたら、iPhoneの音量ボタンを押すだけです。
画像のように3秒前からカウントダウンが始まります。
これはiPhoneの機能の利用してセルフタイマーで撮影する方法で、SNOWには、今のところセルフタイマーの機能がなく、残念ながら秒数の設定変更もできません。
セルフタイマーが反応しない場合
音量ボタンを押してもセルフタイマーが反応しない事が何度かありました。
どうしたら反応してくれるのかいろいろ試してみたところ、iPhoneに元から入っているカメラアプリを起動してセルフタイマーをオンに設定するとSNOWでもセルフタイマーが反応してくれました。
セルフタイマーが反応してくれない時は、試してみてください。
動画は撮れない?
「セルフタイマーで動画を撮れないのかな?」と思ったのは僕だけでしょうか?
短い動画をサクッと撮ってサクッと投稿するSNOWのスタイルから考えてセルフタイマーで動画を撮れてもいいんじゃないかなと思うのですが、知り合いに聞いいてみたら・・・
「いらない部分は後で編集でカットしてしまえばいいでしょ」とバッサリ切り捨てられました。
そもそもセルフタイマーで動画を撮ろうとする人はあまりいないようで、当然そんな機能もなしということです。
即席スタンド
中には無理やりなアイディアもありますが自分なりに知恵を絞りました。
手帳型のiPhoneケース
手帳型のケースを使っている人限定ですが、ものにもよるかもしれませんが撮影するだけの安定感は十分あります。既に実践している人も多そうですね。
手帳型のケースを持っていないのですが、こんな使い方があったとは!
ペンケース
立つタイプのペンケースに突っ込むだけ!学生さんなら持ち歩いている人も多いのでは?
もうこの時点でネタ切れしたのですが家の中にあるものでiPhoneを無理やり立ててみました。
iPhoneの箱
箱なら何でも代用できそうですね。置く場所お変えたり下に本などを積んでかさ上げも出来ます。
外では持ち歩かないので欲しい時にないかも。
引き出しに挟む
引き出しの中を安定させる必要がありますが十分とれます。高さの調整が効かないのがちょっと弱点かも知れません。
血圧計
高齢化社会の今、誰もが持ち歩いている血圧計!使い方はとっても簡単!SOWNで自撮りしたい時にカバンから血圧計を取り出して後ろポケットに入れるだけ!
まとめ
無理やりどこかに立てかければ、なんとかセルフタイマーの撮影はできてしまうのですが、もうちょっと良い方法がないものか考えてみました。
人気アプリ ランキング!
この記事を友達にシェアするには下のソーシャルボタンが便利です。↓クリック!↓