今、InstagramやTwitterで人気のキラキラ加工が出来る無料アプリを紹介します。
それぞれアプリの詳細についてはリンクを張りました。是非、参考にして下さい。
キラキラ加工が出来る
無料アプリ6選!!
Instagramでよく使われているアプリの中から特に人気で使いやすいものを厳選しました!
実際に使ってみた経験からアプリの特徴や少し残念な点も解説します。
好みにあったキラキラ加工の出来るアプリがきっと見つかるはずです!
RookieCam
![]() |
アプリ価格 | 無料 |
キラキラ 加工 |
240円 | |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
キラキラ加工が出来るアプリとしては、次に紹介するMOLDIVと並んで最も有名アプリ。
人気のラメ風ラキラ加工もあり、明るさや濃さなども細かく調整が出来ます。
MOLDIVと比べて無料で使えるフィルターの種類が豊富。
画像の編集が得意なアプリなので、キラキラ加工以外にもいろいろと活躍してくれるアプリです。
短所
アプリは無料ですが、キラキラ加工をするにはフィルターパックを購入する必要があります。MOLDIVよりはやや安め。
↓詳細はコチラをクリック!↓
→Rookie Camの使い方〜キラキラ加工を無料で!【裏ワザ】
Rookie Camのキラキラ加工を無料で利用する裏ワザも紹介しています。
MOLDIV
![]() |
アプリ価格 | 無料 |
キラキラ 加工 |
360円 | |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
キラキラ加工が出来るアプリとしては最も有名なアプリです。Rookie Camと同じ会社のアプリなのでキラキラ加工についてまったく同じです。ただ、MOLDIVの方がより写真の編集が得意で、編集の機能が充実しています。
背景をぼかしたり、見せたい部分だけキラキラ加工を除く事もできます。
短所
アプリは無料ですが、キラキラ加工するにはフィルターパックを購入する必要があります。
アプリの詳細はコチラをクリック↓
MOLIVを無料で利用する裏ワザも紹介しています。
プリ画Get
![]() |
アプリ価格 | 無料 |
キラキラ 加工 |
無料 | |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
プリ画Get対応のプリ機で撮影した写真(プリ画)とiPhoneに取り込めるアプリ。
キラキラ加工ができてiPhoneの中にある普通の画像も加工出来ます。
ラメ風のキラキラ加工だけでなくハートなどのエフェクトもあって無料で加工できる、まさに神アプリです!
短所
キラキラ加工がやや薄めです。加工を重ねるなどの工夫が必要。
アプリの詳細はこちらをクリック↓
Beauty Plus
![]() |
価格 | 無料 |
キラキラ 加工 |
無料 | |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
落書きペンと言う機能をつかって、加工したい部分を指でなぞってキラキラ加工をします。
細かい部分も綺麗にキラキラでなぞれるので部分的にキラキラ加工をしたい人にオススメです。
自撮りのアプリとしても大人気で、美肌加工や小顔加工などセルフィーの編集もできます!
落書きペンには、「キラキラ」ならぬ「ヒラヒラ」もあり、模様もハートや雪の結晶などカワイイ加工が出来そうなのがいっぱいです。
短所
フィルターの種類が少し少なめですが、ボカシなど編集の機能も充実しています。
アプリの詳細はこちらをクリック↓
Bestie
![]() |
価格 | 無料 |
キラキラ 加工 |
無料 | |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
こちらのキラキラ加工もペンのようにキラキラにしたい部分だけ指でなぞっていくタイプのアプリ。
Beauty Plusほど細い部分をなぞるのに向いていませんが、加工したい部分をなぞるだけなので操作が簡単です。
自撮りが得意なアプリで美肌加工や小顔加工もできます。無料で使えるフィルターも豊富です。
短所
編集の機能が美肌加工や小顔加工など自撮り向けに偏っている。通常の画像編集アプリのような機能は期待できません。
その割には、バラが可愛く加工できました。個人的はいい感じに仕上がったと自画自賛。
アプリの詳細はこちらをクリック↓
→【アプリ】Bestieの使い方―キラキラ可愛く加工する方法
SNOW
![]() |
価格 | 無料 |
キラキラ 加工 |
無料 | |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
動物に変身できるアプリとして有名なSNOWですが、最近キラキラ加工も出来るようになりました。
写真だけでなく動画もキラキラ加工出来るのが特徴。
ネズミなどに変身できるキラキラ加工もあったりと楽しいキラキラの動画が取れます。
短所
スタンプと同様、撮影前にキラキラ加工を選ぶ必要があるので編集のアプリとしては使えません。
アプリの詳細はこちらをクリック↓
まとめ
Instagramを見ているとキラキラ加工をしている人は、キラキラ加工だけでなくボカシや明るさの調整も上手く使ってる方が多いようです。
コツは、ボカシを入れて逆光気味に明るくするのがコツのようです。
特にボカシっぽい印象の淡い色のフィルターを選ぶと、画像が暗くなりがちです。
暗くなってしまうとキラキラ加工の効果が半減してしまいます。明るさの調整が出来ないアプリは美白の機能を使うなどいろいろ工夫してみてください。
複数のアプリを使って加工してもいいと思います。
人気アプリ ランキング!
この記事を友達にシェアするには下のソーシャルボタンが便利です。↓クリック!↓