PicsArtで色んな画像の編集をお伝えしていますが、まだまだこんなもんじゃありません。
今回は、PicsArtを使って写真の一部を別の色に置き換える方法を紹介します。
画像のように元はピンクだった花も水色に変えてしまうことが出来ます。
色を置き換える方法
このブログでいつも使う椿の花を使って、ピンクの花を水色に変えていきたいと思います。
色の置き換え、色を選ぶ、修正と3つの工程に分けて解説していきます。
色の置き換え
色の置き換えは「エフェクト」の機能を使って行います。
画面下のメニュー「エフェクト」をタップして下さい。
左下にエフェクトのメニュが現れます。ここの「色」をタップして下さい。
そして色の置き換えをタップします。すると、画面中央に丸が出て来ます。
この丸(ターゲット)を「色を置き換えたい」部分に動かして下さい。
ここでは花の色を変えたいと思います。
まだ青色になりきってない部分がある場合は、更に青くしていきます。
始めに置き換えた色が薄いピンクだったので、今度は影になっている濃いピンク所の色を置き換えていきます。
画面下の「+」をタップして、先ほど青に変わらなかった部分の濃いピンクに丸をずらします。
色を選択
花の全体が綺麗な青になりました。
色の置き換えは、青以外の色にも変えることが出来ます。
もう一度、画面下の「色の置き換え」をタップして下さい。
すると、画像のように色を調整するバーが出て来ます。
まず、バーの下にある置き換えた元の色の左側をタップしてください。
それから「置き換える色」を一番上のバーで変えます。
できたら今度は、右側の元の色をタップして、色を変えます。
置き換えた色がより自然に見えるように調整して下さい。
終わったらもう一度、画面下の「色の置き換え」をタップで、色の調整のバーを閉じます。
修正
写真の場合は、背景の色まで色が変わってしまう場合があります。
このような場合は、画面上の消しゴムで青くなった所を消す事ができます。
「消しゴム」をタップして、背景の青くなってしまった部分を消しましょう。
細かい部分は、画像を拡大して消しゴムの「サイズ」を小さく、「硬さ」を100にすると作業しやすいです。
逆に、青くした部分を消してしまった場合は、消しゴムの画面のまま左下のペンをタップすると、青に塗り直す事ができます。
できたら右上の✔をタップして下さい。
あとは、右上の適用を押して、
右上の矢印をタップして、 忘れないように保存して下さい。
色を置き換えるコツ
はじめに色を置き換える所がポイントです。
丸いターゲットを動かして色を選ぶ時点で、なるべく他の余計な部分まで色が変わらないように何度かやり直してみてください。
ターゲットにする色を変えながら何度かやり直すことで、別の場所まで色が変わらなくなる事があります。
人気アプリ ランキング!
この記事を友達にシェアするには下のソーシャルボタンが便利です。↓クリック!↓