PicsArtを使って画像にぼかし加工をする方法を3つ紹介します。
今回紹介するぼかし加工は次の3つです。
- 一般的なぼかし
- ミニチュア加工のぼかし
- 画像の縁をぼかす方法
一般的なぼかしの方法
周囲をぼかして一部を際立たせたり、全体をぼかして幻想的なイメージにしたりすることが出来ます。
写真を選んだら画面下の「エフェクト」をタップして下さい。
次に画面左に出て来たメニューの「ぼかし」をタップします。
画面下から、ぼかしの種類を選んで下さい。
ここでは、例として左から二番目の普通の「ぼかし」を選択しました。
もう一度、「ぼかし」をタップするとぼかしの調整をすることが出来ます。
「ぼかし」→「フェード」の順に調整すると調整しやすいと思います。
画面上の消しゴムのマークをタップすると、ぼかしの一部を消すことが出来ます。
消しゴムで消すように、ぼかしを消したい所を指でなぞるだけです。
ぼかしを消しすぎたりした場合は、画面下のペンをタップして再びぼかしを入れなおすことが出来ます。
画面下中央の四角のマークをタップすると、四角か丸の図形でボカシを入れたり消したりできます。
例として、分かりやすく丸くクッキリとぼかしを消してみました。
「◯」と「消去」をタップしたあと硬さを100にしてぼかしを消しました。
逆に、硬さを0にするとフワッとぼかしを消すことが出来ます。。
ミニチュア加工のぼかし
このぼかし加工を使うことで撮った写真をミニチュア模型のように見せることが出来ます。
まず、フィルターや色合いの調整を駆使して、写真を絵のような色合いに調整していきます。
色合いを調整する方法は、特に決まったやり方はありません。
一応参考までに、一例を紹介したいと思います。
「エフェクト」の上から3番目をタップして下さい。
画面下からずっと右にある右から2番めの「ショック1」を選択します。
もう一度タップして、モード2を選択します。
できたら右上の「適用」をタップして戻って
画面左下「ツール」の「修正」や「エンハンス」を使って、彩度、コントラスト、シャドー、ハイライトなどを調整します。
ここまですれば大分と絵のような色合いに調整できたと思います。
次に、周囲をぼかしていきます。
「ツール」をタップして「ミニチュア風」をタップして下さい。
あとは、ぼかしの範囲を決めたら完成です。
ヘタクソなのであまり参考にならないかもしれません(;´∀`)
もっと高い位置から撮影する必要があるのかもしれませんね。
写真の縁をぼかす方法
写真の縁をぼかすのは、「エフェクト」から行います。
「エフェクト」の一番上「FX」のまま、画面下から「ビネット」選択して下さい。
「ビネット」をもう一度タップで写真のサイズを変更で見ます。
また、ぼかした背景の色を白にしたい場合は、上の画像の矢印の部分から選択できます。
まとめ
ミニチュア加工のぼかしは、少しむ難しいかもしれませんが、色の調整でいかに模型っぽく見せるかがポイントです。
人気アプリ ランキング!
この記事を友達にシェアするには下のソーシャルボタンが便利です。↓クリック!↓