iPhone版のPicsArtで画像の文字消しをする方法を紹介します。
この方法を使えば、背景の色に関係なく簡単に画像の文字を消すことが出来ます。
ただし、写真など背景の色が一定でない場合には使えません。
文字消しの方法
PicsArtの文字消しはペイントの機能を使って行います。
今回は、この文字消しのためだけに用意した事らの画像でも字消しを行います。
画像を選択、編集の画面の下を左にスライドさせて
ペイントをタップして下さい。
ペイントを開いたら左下、色の選択をする所をタップして下さい。
ここで、スポイトを使って背景の色を吸い取っていきます。スポイトのマークタップして下さい。
丸を背景の色のある場所にスライドさせて、指を離して下さい。
これで背景の色がペイントに記憶されました。後は、このままペイントのブラシを使って文字を色を塗りつぶします。
ブラシが細くて消しにくい場合は、ペンをタップしてサイズを調整して下さい。
一気に文字消しする方法
文字消しをする場所の周辺のスペースに余裕が有る場合は、大胆に消してしまいたい思います。
そんな時は、文字を一気に消してしまえる方法もあります。
先程と同じようにスポイトで背景の色を吸い取ったら
今度は、ブラシの代わりに画面下の丸と四角のマークをタップして下さい。
形はどれでもいいですが四角が消しやすいと思います。
赤枠で囲った部分が白になっているのを確認して、なっていなければ、タップして白にして下さい。
できたら右上の✔をタップします。
あとは、ブラシの時と同じように文字の上を指でなぞるようにして、文字に四角を被せていくと文字が消えます。
上の画像は分かりやすくする為にあえて枠を付けてますが、保存してた画像をみるとちゃんと文字が消えています。
編集した画像の保存もお忘れなく!
消せない場合
当たり前といえば当たり前ですが、消しゴムを選択した状態でやってしまうと文字だけでなく背景まで消えてしまいます。
ブラシを使う場合、図形で消す場合どちらもペイントのブラシを選択した状態(青)でないと出来ません。
人気アプリ ランキング!
この記事を友達にシェアするには下のソーシャルボタンが便利です。↓クリック!↓