My Data Managerは、モバイルデータ通信やWi-Fiの通信量を計測してくれるアプリです。
自分のデータ通信量の使用状況を把握することでデータ通信の無駄遣いを防ぎ、通信制限の回避に役立ってくれます。
契約しているデータ通信のプランを設定することで使いすぎを通知で知らせてくれる機能まであります。
My Data Managerの設定方法
My Data Managerで、通信量の使いすぎの通知を受けるには、ご自身のデータ通信プランなどをあらかじめ設定する必要があります。
画面右下の「設定」をタップしてプランやアラームの設定をしましょう。
マイ プランの設定
まずはじめに、契約しているデータ通信のプランを設定します。「マイプラン」をタップして下さい。
「モバイルプランを設定する」から「個人プランを設定する」へ進んで下さい。
2台持ちの方や家族でデータ量を分け合えるプランを利用していく方は、「共有プランに参加する(子回線)」か「共有プランを設定する(親回線)」からプランを設定して下さい。
「データ量上限」に、通信量の上限を入力して下さい。
主要キャリアの定額プランで契約している場合は、「定額プラン」と「毎月の」を選択して下さい。
設定できたら「次へ」で進んで下さい。
通信量がリセットされる日をセットして下さい。
au、docomoの人は月初めにデータ容量がリセットされるので1日をタップして更新日に設定して下さい。(2016年11月現在)
SoftBankの人は、人によって違いますので確認の上設定して下さい。
今月既に消費した通信量は「今すぐ追加して下さい」から調整します。
今月既に使用した通信量を入力してください。
わからなければ、後から、確認して調整できるので一旦「スキップします」で飛ばしても大丈夫です。
マイ アラームの設定
プランの設定が終わったら、アラームの設定をしましょう!
アラームを設定すると通信量の使いすぎをアラームで警告してくれます。
「設定」から「マイアラーム」をタップして下さい。
まずはモバイルデータ通信のアラーム設定をします。
モバイルWi-Fiや海外でのデータ通信の契約をしていない場合は、「モバイル」のアラーム設定をするだけで大丈夫です。
デフォルトの設定では、全てのアラームが有効になっていると思います。
頻繁に通知が来るのが嫌だと言う人もいると思います。いくつかの項目をオフにするなど、好みに合わせて設定して下さい。
おすすめの設定
正確に消費した通信量を計るためにはなるべく毎日アプリを起動させる必要があります。
カスタムアラームを設定してアプリの起動を忘れないようにしておくことをオススメします。
「カスタムアラームを設定する」をタップして下さい。
毎日の警告の欄に1と入力して、1MBで警告が来るように設定しておけば、ほぼ毎日通知が来ると思います。
設定は以上です!
まとめ
お気づきの方がもおられるかと思いますが、完全に無料で使えてしかも広告が一切ないという神アプリっぷりです。
通信量の上限から1日の目安を自動で計算し、使いすぎると通知で警告してくれる機能もありがたいです。
詳しい使い方については、前回の記事で紹介しましたのでそちらを参考にして下さい。
関連記事:「失敗しないMy Data Managerの使い方〜【基本編】」
人気アプリ ランキング!
この記事を友達にシェアするには下のソーシャルボタンが便利です。↓クリック!↓